毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
古希までにシンフォニア5曲を片付けられるか? 右手パートと左手パートを違う色鉛筆で囲んだらどうだろう? 先生がビックリするかもしれない右手と左手の色分け 古希までにシンフォニア5曲を片付けられるか? 先日、クラシックピアノでやりたい曲は何が残っているのかなぁと考えたとき、以下の記事を書いた。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com そのときに、バッハのシンフォニアで残っているのは、 4 7 9 10 12 14 15 と書いたのだが、なんとこのブログに掲載した演奏動画を見返してみると、4・15はすでにやっていたのだった! もうそんなことは100%忘れていた。 ま…
三角ピアノ 仕事帰りに三角ピアノに行ってきた先月も2回ほど立ち寄ったのだけど、そこそこ並んでいたので、スルーしちゃってま、言い訳だね でも、今日こそは、絶対…
先月娘が結婚しました。 忙しくてピアノに向かう時間が少なかった理由のひとつ。 私にとって、大切なひとり娘であり、ベストフレンドのような存在でした。 幸せになってね。ただそれだけ。 コメント欄について コメントは承認制ではありませんので、コメント欄右下の「公開」という文字をクリック...
あっと言う間にやってくる、月1回の定点観測の日。7月と言えばアガパンサスだが、今年は開花が早かったような気がする。しか~し、毎度のことだが、写真に撮ってみると、庭が、あっという間にジャングル化。アガパンサスが奥で咲いている。日照不足です。これは、
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
🍧7月になりましたね💦今月の自主練曲は、 J.S.バッハ フランス組曲第1番 メヌエット です♪習ったのは、15年以上前でしょうか・・懐かしい曲です。今月もぼちぼち、出来る範囲で練習します~~ ♬A.Schiff ...
エリーゼ予選の報告 予選と違う曲を弾くか否か、それが問題だ ジャズすぎて参考になりにくい「星に願いを」 キース・ジャレットの「星に願いを」 エリーゼ予選の報告 きのうの記事に引き続き、ジャズ師に報告したこと。 師から 「そやそや、あんたコンクール受けたんやったな、そんで、どうやった?」 と聞かれたので、 「おかげさまで予選通過しました、選んだカテゴリーの1位で」 というと、師は相好を崩して喜んでくれた。 実はエリーゼ音楽祭で私が選んだカテゴリーは、ポピュラー・ジャズ部門のCという中級コースで、しかも神戸予選ではここを選んだのが5人しかいなかったことは、ここでは言う必要がないだろうと思った。 私…
エリーゼ音楽祭 横浜予選の前奏文開催日の1か月前が締め切りだったよね、と思い出し、慌てて提出 東京1stの時は、250文字フルで書いたと思ったけど、今回はちょ…
JAZZに関しては。離陸🛫テイクオフ!は、 動画🎥見るようになったり。その動画にリンク🔗されてるアメーバブログ読むようになったりしたのが第一弾でもあるし。 2024年のユアステJAZZ公演見たのが生演奏のお初。あの時は、わからなかったけど。 生徒さん達のバック演奏としての、 🎹、ベース(ウッドベース? 凄くデカいベース)、ドラム。 と。 ご自分達の講師演奏に変わった瞬間は、 リード譜からの、アドリブありまくりの、 俄然 変わったシーン🎬。 書き譜 (市販されてるJAZZ楽譜とか)と。 リード譜(1段)に、伴奏やらソロはさむ? アドリブ、 の差でもあるのかな。 バンドが初対面だとしても、 次はド…
お友達の演奏会の翌日は、素敵なピアノと美味しいものと可愛い猫ちゃんがいるお宅へ。久しぶりの訪問をなりましたが、変わらず、あたたかく迎え入れていただき、ほっと幸せなひととき。持ち寄り&家主さまの手料理でランチ。クラムチャウダーもラタトュユも美味しかった~年代物の2台のグランドピアノ。深みのある、美しく艶やかな音を聴いているだけで、鳴らしているだけで、幸せ♪入れていただくお茶はどれもこれもとっても美...
「ボタンクサギ(牡丹臭木)」――この名前を聞いて、どんな花を想像しますか?「クサギ(臭木)」という言葉の響きが、どうしても悪い印象を与えてしまうが、実はこの植物、初夏から夏にかけて、まるで牡丹のように華やかなピンクの花を咲かせる、とても魅力的な花木なのだ
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
ジャズピアノレッスンの前に伝えたかったこと 谷川俊太郎作詞の「ゆっくりゆきちゃん」 「ゆっくりゆきちゃん」の歌詞 「ゆっくりゆきちゃん」は私だけではないらしい ジャズピアノレッスンの前に伝えたかったこと きょうはジャズピアノのレッスンだったが、ピアノを弾く前に師に伝えたいことが二つあった。 1つは先日のエリーゼ音楽祭の予選のこと。 私はこのためにジャズのアンサンブル練習会を休まざるをえなかったのだから、やはり結果報告をしておかないと。 2つ目はこれも先日、ジャズ師とクラシック声楽家である娘さんのコンサートがあったのだが、出不精な私は会場へは行かず、ライブ配信で一部始終を見させていただいたのであ…
先日の「晴れオケ」に引き続き、翌日はこれまた楽しみにしていた、ピアノのお友達が所属している音楽サークルの演奏会へ。昨年は夫と二人で行きましたが、今年は同じくピアノ友達たち5名で(これまた和気あいあいと楽しかった♪)行ってまいりました。アマチュア~とはいえ、皆さん、レベルが高く聴きごたえのある演奏ばかり。ピアノソロだけでなく、オーボエ(前日に弾き続きあたたかい音色を堪能)、チェロ、ヴァイオリンとのアン...
コンクール・私の場合…子ども~若い世代と、中高年世代にとっては(当然)違う。
日本国内でもピアノコンクールはどんどん増えて、今や数えきれないほどになっています。以前はコンクールはお子さんが出るもの、が一般的でしたが近年は大人の愛好者もど…
今日は、最近、人気のシルバーティーツリーです。一般にティーツリーというとメラレウカですが、シルバーティーツリーはギョリュウバイと同じレプトスパルマンです。 Leptospermum brachyandrum 'Silver weeping tea tree'尚、シルバーティーツリーはLeptospermum sericeu
そんなお前が好きだった64
新たに。
イム・ユンチャン&山田和樹&バーミンガム市交響楽団@サントリーホール
徒然日記20250702/〓【ピアノ】2025/06後半の練習記録まとめ
そんなお前が好きだった63
【再掲】無駄弾きのススメ
先生との「相性」ってある?
サー・アンドラーシュ・シフ:来日公演2026の情報まとめ
アレのその後…
中畑紘子(p)カルテット・ライブ (6月27日 Slowboat)、ドラムは竹村一哲。ジャズとグルメの札幌旅行(3)
東芝電気圧力鍋のレシピ
ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya&HGR合奏練習
そんなお前が好きだった62
「カノン形式による6つの練習曲」の原曲!
万博のポーランド館のショパンのピアノコンサートの様子とピアニストさんと一緒に写真と私が予約をとれたわけ【万博・1】
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)